寒い時期になると「樹氷」や「霧氷」という言葉を耳にすることが多くなってきますね。
ではこの2つの違いはいったい何でしょうか?
樹氷と霧氷の違いについて調べてみたところ、霧氷には「樹氷」「樹霜」「粗氷」の3つの種類があることがわかりました。
実は樹氷は霧氷の一種だったんですね!
今回その「霧氷」について、そして「樹氷」「樹霜」「粗氷」の違いについてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
Contents
霧氷について
「霧氷(むひょう)」とは水蒸気や霧が氷点下に冷やされて樹枝などに凍り付いたもののことをいいます。
そしてその霧氷には「樹氷(じゅひょう)」「樹霜(じゅそう)」「粗氷(そしょう)」があります。
では個々に解説していきますね。
樹氷とは
「樹氷」とは氷点下5°C以下の霧の中の過冷却の水滴が、樹枝に付着して凍り付いたもののことです。気泡を多く含むため白くに見え、とてももろくて木を揺らすと崩れ落ちてしまいます。
樹氷は風が弱いときにできることが多く、木に氷の花が咲いたようにとても美しくて現象です。
山形県の蔵王が有名なスノーモンスターも樹氷ですが、これは雪雲の中に含まれる過冷却の水滴が木に凍り付くときにたくさんの雪片も取り込み、氷雪に覆われて大きく成長します。
まるで怪物のような姿に見えるのでスノーモンスターと呼ばれるのだそうです。
【過冷却の水滴とは】
本来水は0℃で凍りますが、条件によっては-5℃とか-10℃以下になっても凍らない場合があります。
このように凝固点以下でも液体の状態でいることを「過冷却」といいます。
この過冷却の水に衝撃を加えたり、氷のかけらを入れたりするとあっという間に凍ってしまいます。
では次に樹氷と似ている「粗氷」について見ていきましょう。
粗氷とは
「粗氷」も霧や雲の過冷却した水滴が樹木などに凍り付いたもののことをいいます。粗氷の場合は樹木だけでなく岩などの地物にも凍り付いたものも含まれます。
樹氷に比べ透明から半透明な滑らかな氷で、粒が大きく形もはっきりして樹氷より硬めですが、手で触ると崩れ落ちる硬さです。
-2°~10℃位のとき風速20メートル以上の風の強いときにできることが多いです。
樹氷と粗氷はでき方が似ていて、着氷するときの風の強さや温度など環境が変わることで、粗氷から樹氷に変化するといったことが起こることもあります。
それでは次に上の2つとはでき方が違う「樹霜」について見ていきましょう。
樹霜とは
「樹霜」とは夜間放射冷却した樹木の枝などに空気中の水蒸気が昇華して凝結し、氷の結晶となって付着したもののことをいいます。
樹木にできた霜で、針状、板状、扇状、枝状などの雪の結晶のような形でとても美しいものです。
樹霜は寒くて風が弱く、湿気のあるときにできることが多いです。
【昇華とは】
昇華とは個体が液体にならずに、直接気体になることです。逆に気体が個体になることでもあります。
霜は0℃以下に冷えた物の表面に、空気中の水蒸気が昇華して個体となった氷の結晶が降りたものです。
その他にも霧氷ではないですが、「雨氷」や「細氷」という自然現象がありますので、それについても解説していきますね。
その他の自然現象
雨氷とは
「雨氷(うひょう)」とは、0°C以下でも凍らない過冷却状態の雨が、地面や木などに付着すると凍りつく着氷現象のことをいいます。氷は硬くて透明です。
私は長野県に住んでいるのですが、2016年の1月30日の朝に近くの峠で雨氷のためたくさんの木が重みで倒木し、道路が通れなくなったことがありました。
その日は調度そこを通って出かける用事があり、慌てて高速道路を使って目的地に向かいました。
その後しばらくして通ったとき、山にはまだたくさんの木々に雨氷がついたまま倒木しているのを見ることができました。
雨氷はとてもきれいで、写真をとっておけばよかったなと今思います。
細氷(ダイアモンドダスト)
細氷とは水蒸気が細かい氷の結晶となって空気中を漂ったり、ゆっくりと落下してきたりする現象のことをいいます。
よく晴れたとても寒い(-10℃以下など)朝に見られ、太陽に照らされるとキラキラと輝くので、「ダイヤモンドダスト」とも呼ばれます。
細氷は天気の種類では雪に含まれるため、天気が良くても観測されれば、雪の天気になるのだそうです。
冬はたくさんの美しい自然現象が見られますね。
それでは最後に樹氷の見られるところをご紹介したいと思います。長野県で見られるところだけなのですが、もし参考になればと思います。
樹氷の見られるところ
樹氷の見られるところは各地にあると思いますが、私は長野県民なので、今回長野県の樹氷の見られるところをご紹介します。
奥田ボススノーパーク
上田市菅平高原にある「奥田ボススノーパーク」ではスノーキャットという雪上車による根子岳ガイドツアーがあり、スノーモンスター探検に連れて行ってくれます。
奥田ボススノーパークはスキー場ですが、スキーやスノボをしないという人でも気軽に参加できるツアーです。
通常スノーモンスターは1月下旬から2月の半ばぐらいが見ごろということですが、これは全て天候次第で、その時期に行けば必ず見られるという保証はありません。
もともと樹氷はとてももろいものなので、だいぶ成長してきても途中で落っこちてしまうこともあるのだそうです。
もしツアーに参加される場合は、必ず事前に問い合わせることをお勧めします。
またホームページでは『お知らせ』というところに、最新のツアー情報が毎回がアップされるということです。
奥田ボススノーパークのホームページはこちらです。
→奥田ボススノーパーク スノーキャット
*このリンク先はスノーキャットツアーのページになるので、『お知らせ』を見たい場合には「ニュース・イベント」というところをクリックすると出てきます。
その他に樹氷が見られるスノーシューのツアーがあるところもご紹介します。
スノーシューツアー
「スノーシュー」とは日本の「かんじき」に似ていて、西洋かんじきとも呼ばれるそうです。
雪の上を歩くときに、接地面が大きいため雪の中にズボッと沈み込むことがなく、効率よく歩くことができる便利な道具です。
この「スノーシュー」を履いてするツアーがあるのでご紹介しますね。
志賀高原スノーシューハイキング
このハイキングコースには初心者向けのコースやプライベートガイドのコースなど6種類あります。
その中1つが「横手山樹氷コース」といって、スノーモンスターを見に行くコースになっています。
標高2307mの横手山山頂一帯に広がる樹氷は見ごたえがあること間違いなしです。
お問い合わせはこちらです→志賀高原自然保護センター
北八ヶ岳のスノーシューツアー
八ヶ岳連峰の中で唯一樹氷が見られる北八ヶ岳を行くスノーシューハイキングコースです。
このコースは平たんな地形が多く、7才の子供さんから参加が可能で、初心者にも負担の少ないコースになっています。
樹氷はもちろん北アルプスから南アルプスの雪山の大パノラマが感動的です。
お問い合わせはこちらです→一般社団法人 八ヶ岳アウトドア・アクティヴィティーズ
チャンスがあればぜひ参加してみてくださいね。
まとめ
今回樹氷と霧氷の違いについてまとめてみましたが、樹氷は霧氷の一種だということでした。
霧氷には
- 樹氷
- 粗氷
- 樹霜
の3種類あります。
樹氷と粗氷は温度や風の強さなど環境によって着氷の違いから、氷の粒が小さく白くてもろいものが樹氷で、粒は大きめで透明から半透明な硬めのものが粗氷ということでした。
また樹氷は木に凍り付いたもののことをいいますが、粗氷は木だけでなく岩などの地物に凍り付いたものもいいます。
そして樹霜は木についた霜ことをいいます。
長野県に住んでいながら樹氷とかは見たことがないですが、今回いろいろなツアーがあると知って一度は行ってみたいと思いました。
でも寒いとなかなか腰が上がらないですね(苦笑)
もし長野県に冬来られるという方は、樹氷を見に行くプランも予定に入れてみてはいかがでしょうか。
正直寒いですが、寒いおかげでに見られる美しい大自然の造形美に触れることができるのも、冬の季節の醍醐味ですね。
でも寒いのはやっぱり辛いです。行かれる方はとにかく暖かくしてお出かけくださいね。
コメント
百文は一見にしかず。自分で霧氷、樹氷のを見て、これが霧氷だ、樹氷だの写真を張り付けて下さい。