朝晩の冷え込みは厳しく、本格的な冬を迎える頃となりました。
この時期、天気予報では『放射冷却現象』という言葉をよく耳にするようになりますよね。
この「放射冷却」とは、どういうことなのでしょうか?
なんだか意味はわからないけど、「明日の朝は天気が良くて、すごく冷え込むんだな~」ってことだけはわかります。
ではなぜ晴れた日の朝はそんなに冷え込むのか、そしてこのことを『放射冷却現象』というのかについてまとめてみました。
参考にしてみてください。
放射冷却現象とは
日中、太陽からの熱が地球の表面を温めます。
太陽が沈むと、今度は日中温められた地球の表面の温かい熱が、宇宙へ放射されます。
これによって地球の表面の温度は下がり、周りの温度も下がる現象が放射冷却現象です。
放射冷却とは
あらゆる物体は電磁波を四方八方に放っています。
この電磁波を放つことを放射といいます。
この放射によって、エネルギーは温度が高いところから低いところに移動する性質があります。
太陽が沈むと、昼間温められた地球の表面のほうが、空気中より温かい状態になります。
すると、地球の表面から熱が放出されてしまうのです。
もし上空に雲があると、雲にぶつかって地表に戻る熱もあるので、それ程地表の温度が下がらずに済みます。
また、風が強いと、温度が下がった空気とまだ下がっていない空気とか混ぜられます。
これによって、空気中の温度が十分低くならないので、地表の熱はあまり逃げ出しません。
なので、風があまりなく遮る雲がない、よく晴れた朝は地表から熱が放射されてしまうため、とても冷え込みが強くなります。
放射冷却は冬だけではない!
「放射冷却」は、冬の天気予報でよく聞かれるので、冬だけの現象なのかと思ってしまいます。
ですが、実は「放射冷却」は季節に関係なくいつでも起こっている現象だそうです。
そしてもちろん夏にも起こっています。
では、なぜ夏の夜は温度が下がらず、「放射冷却」の恩恵が受けられないのでしょうか?
湿度が高いと放射冷却は弱まる
夏は湿度が高いことで、放射冷却があまり感じられません。
温度が高いと大気中に含むことができる水分量が多くなります。
湿度が高めの日本の夏は、大気中には水分を多く含みます。
水分には熱を逃がしにくい性質があるため、せっかく「放射冷却」が起きても、温度があまり下がりません。
そして夏は昼間の時間も長く、太陽からの熱で地球の表面は冬よりずっと温められることも要因です。
こうして、夏に「放射冷却」が起きても、身体であまり感じることができません。
冬に「放射冷却」という言葉をよく耳にするのは、気温の差が激しいためです。
砂漠は暑くても放射冷却で夜は寒い!
ところで、砂漠のような乾燥地帯の場合、昼間はとても暑くても、夜になるととても冷え込むといいます。
これは日中は暑くても、乾燥していて遮る雲もなく、夜になると地表の熱が大気中へと逃げてしまうためです。
なるほど、放射冷却現象って、冬特有のものではないんですね。