身体には多くの筋肉があります。
ですが実は全ての筋肉のうち7割が使われずに眠っているんです!
日常の動作では使う筋肉と使わない筋肉に分かれてしまいます。
そして筋肉のバランスが崩れてしまい体の歪みの一因となったりもします。
普段使っていない筋肉を鍛えるためには、意識的にいつもと違う動作を取り入れることが必要になってきます。
その一つとして「後ろ歩き」をしてみるのはどうですか?
後ろ歩きは普段使っていない筋肉を刺激し、筋肉バランスを整えるのに最適な運動なんですよ!
私も時々しかウオーキングしないんですが、その時は普通に歩くのと後ろ歩きも取り入れてみたりしています。
ちょっと恥ずかしかったりもするんですけどね(笑)
後ろ歩きは筋肉のバランスが整えられることにつながり、骨盤の歪みの解消にも効果的です。
そこで今回後ろ歩きについてまとめてみました。
後ろ歩きが骨盤の歪みに効果的な理由
骨盤の歪みは体幹の筋肉のバランスの崩れが一因であるといわれています。
この体幹とは、頭部と手足以外の体の中心、胴体の部分のことをいいます。
骨盤、背骨、肋骨や肩甲骨などがあり、その周りを取り巻く体幹筋(深層筋と表層筋)があります。
体幹は前後、左右、上下と様々な筋肉のバランスで成り立っています。
そのため体幹の筋肉のバランスが崩れると、背骨や骨盤が歪み、正しい姿勢を保てなくなってしまいます。
骨盤にはお尻の筋肉や太ももの筋肉がつながっています。
下半身の筋肉は骨盤を支える重要な存在です。
後ろ歩きによって普段使われない下半身の筋肉を鍛えることで、骨盤を支える筋肉のバランスが整います。
そして骨盤の歪みの防止に役立つというわけです。
後ろ歩きのメリット
普段使わない筋肉を鍛えられる
後ろ歩きでは、主に太ももの裏の大腿二頭筋、ふくらはぎの緋復筋、平目筋、そしてアキレス腱が鍛えられます。
普段使われない筋肉を鍛えることで、体幹のバランスも整います。
体幹のバランスが整うということは、ボディラインが美しく整うことにもつながるのです。
下半身には体の7割の筋肉があるといわれています。
後ろ歩きを取り入れると、多くの下半身の筋肉を鍛えられることにもなります。
より多くの筋肉を鍛えることでバランスが整うばかりでなく、基礎代謝があがります。
基礎代謝があがると、免疫力が上がったり、体温が上がり冷え性や美肌の効果なども期待できます。
通常のウオーキングの2倍の運動量
後ろ歩きは通常のウオーキングと比べて、2倍の運動量に相当するといわれています。
実際に後ろ歩きを行ってみたところ、短時間で太ももの裏側が重たくなってきて、負荷がかかっているのを感じました。
通常のウオーキングに変えたら、足がすごく楽でした。
後ろ歩きがかなりの運動量があることを実感しました。
後ろ歩きの取り入れ方と注意点
後ろ歩きは通常のウオーキングと比べて、体に負荷を大きく感じると思います。
これは普段使ってない筋肉を使うためなので、最初のうちは特に感じられると思います。
なので、まずは通常のウオーキングや散歩の中に短時間でも徐々に取り入れてみるといいです。
また後ろ向きなので、人や物にぶつからないように注意しなければなりません。
無理のないところから始めてみましょう。
そして少し慣れてきたら、
- 姿勢をよくする
- 膝を上げることを意識してみる
- 歩幅を大きく、太ももの裏をよく伸ばすようにして踏み出してみる
こういった点を意識しながら、行ってみるといいです。
*膝を曲げずに太ももの裏を伸ばすようにして行うと、ヒップアップにとても効果的です。
まとめ
後ろ歩きは普段使われていない筋肉を鍛えることで、体幹バランスを整えることに役立ちます。
体の7割の筋肉は下半身にあるといわれています。
そして後ろ歩きにより下半身の普段使われていない筋肉を鍛えることができます。
下半身の筋肉は骨盤を支える重要な存在です。
下半身の筋肉がバランスが整うということは、骨盤の歪みの防止にもつながることになります。
更に普段使っていない下半身の筋肉を鍛えることで、基礎代謝がアップします。
基礎代謝があがると、免疫力が上がったり、体温が上がり冷え性などにも効果的です。
いろいろな効果が期待できる運動法です。
通常のウオーキングの時や散歩の時などにぜひ取り入れてみましょう。