保育園や幼稚園の送り迎えで雨が降ると本当に大変ですよね。路面が濡れているため滑りやすくて本当に危険ですね。
私も今、雨の日でも保育園に子供を自転車で連れて行っています。
そんな私の雨の日に子供を自転車で送り迎えするときにどんな装備をしているか、につてお話していきたいと思います。
参考になれば幸いです。
Contents
雨の日に子供を自転車で送り迎えをするとき、どんな装備が必要?
雨の日でも子供を自転車で送り迎えするとき、なるべく大人も子供も雨に濡れず、そして危険でない装備で出かける必要がありますよね。
ですがどんな装備が一番安全に子供を送り迎えできるのでしょうか?
雨の日の必要な装備はレインコートと長靴
レインコートはポンチョタイプはズボンが濡れてしまいますし、長くてヒラヒラしたものは、車輪に巻き込む可能性があります。
そのため、
- ズボンが別でついている、しっかりしたレインコート
- フードもしっかりしたもの
- 後ろの確認をするときに、脱げたり視界の妨げになったりしないもの
を選びます。
私はこれに雨用サンバイザーを着用します。
ツバの部分がすごく長くできているので、顔全体が隠れます。
すごく便利なのでオススメですよ!
楽天市場にあるので、良かったら訪れてみてくださいね。
こちらからどうぞ→雨具 サンバイザー
そして足元ですが、靴は滑らないためにしっかりと長靴を履きます。
雨の日の道路はビックリするくらいに滑ります。
子供を乗せるので、転倒しないように心がけることが一番大切です。
子供は乗っているだけなので、転倒するなんて思いもしていません。
こける時って、「あ、滑って転ぶ…」と瞬時に思い構えることができますが、構える事ができない子供はまともに地面に頭を打ち付けたりします。
非常に危ないので、長靴をはくということをオススメします。
長靴ってダサいから履きたくない…と思う人もいるかと思いますが、今女性用のおしゃれな長靴はたくさん売られています。
楽天市場で人気のラインシューズのランキングを見つけました。レインシューズにもいろいろあるもんですね。
良かったらこちらからどうぞ→楽天レインシューズ人気ランキング
雨の日の送り迎えの時の装備は、
ズボンのレインコート、長靴、雨用サンバイザー
これで完璧です!
傘をさして自転車を運転するのはやめましょう
自転車に乗って傘をさすということですが、
これは平成27年6月に道路交通法で禁止されている事でなんです!
傘をさして自転車に乗ると片手運転になり、事故につながるということで、禁止されています。
自治体によっては罰金5万円になります。
違反行為でもあり、そして何より子供を乗せて片手運転は非常に危ないので、すぐだからといって傘をさして自転車の乗って送り迎えするのは絶対にやめましょう。
また自転車に付けられる傘立てはどうでしょうか?
禁止はしていないけど視界が妨げられるので、それが原因で事故を起こす可能性が高くなります。
なので、あなたが悪くなるのであまりオススメしないよ。という感じで警察は言っています。
つまり遠回しに禁止しています
雨の日に子供を乗せて自転車を運転するときの注意点
次に雨の日に子供を乗せて運転するときの注意点をお話します。
私が自転車で子供の送り迎えをしているときに、最も気を付けていることは、
滑りやすい場所を避けて通ることです。
滑りやすい場所とは、
- マンホールやグレーチング(道路の排水溝の上についている金網)
- 障害者誘導サイン(道路にある黄色の部分)
- タイル
です。
アスファルト以外は全て滑ると考えた方がよいです。
これらの上を進むだけでも滑りやすいのに、ブレーキをかけるとより転倒しやすくなります。
そして子供を乗せているとバランスを崩してやすいので、さらに転倒しやすくなります。
自転車に子供を乗せているときにバランスを崩すと立て直せません。そのため、できるだけその上を通らないように進んでいきます。
もしどうしても通らないといけないときは、その部分は降りて押していきます。
危ない場所を通るときは無理をしないということが大切です。
無理のない運転で、安全に送り迎えをしましょう。
まとめ
雨の日の送り迎えの時の装備は、
ズボンのレインコート、長靴、雨用サンバイザー
これで完璧です!
雨の日に子供を自転車で送り迎えをするときの装備は、両手でしっかりハンドルを持てるようにレインコートキチンと着ます。
フードは視界の妨げにならないようにしっかりと被ります。
雨用サンバイザーも付けるとより効果的ですよ。
足元はしっかりと長靴をはき、滑らないようにします。
装備がきちんとできたら、滑りやすい場所
- マンホールやグレーチング(道路の排水溝の上についている金網)
- 障害者誘導サイン(道路にある黄色の部分)
- タイル
は避け道路を走行します。
子供を危険ために合わせないように、あなた自身がキチンとした装備で、安全に子供を送り迎えしましょう。