新年にみる初夢、縁起の良い夢

Pocket

『初夢』とは、新年明けて元日の朝にみる夢のことだと思っていました。

ですが実は初夢には「大晦日から元日」、「元日から2日」、「2日から3日」の夜見る夢の3つもの説があるんです。

大晦日から元日の朝にかけては寝ない人も多いと思うので、「元日から2日」というのはうなずけます。

でも「2日から3日」という説まであるんですね。

せっかくなので、元日の朝に良い夢を見れなかったら2日、2日がだめだったら3日まで良い夢を見ることに挑戦してみるのもいいかもしれません。

勝手な解釈ですが...(笑)

そして、初夢といえば「一富士二鷹三茄子」とよく耳にする言葉です。

一番に富士山、二番に鷹、三番に茄子の夢が縁起が良いとされていますが、なぜこの3つが良いのでしょうか?

今回この「初夢」についてと、縁起の良い夢「一富士二鷹三茄子」についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。

スポンサードリンク

初夢とはいつ見る夢のこと?

江戸時代、人々は大晦日から元日の朝、初日の出が上がるまで寝なかったそうです。

因みに、『除夜』という言葉は「夜を除く」と書きますが、これは寝ないことからともいわれています。

このことからも、初夢は「大晦日から元日」にかけての朝というよりは、「元日から二日」にかけての朝といわれるようになりました。

また、江戸時代の人々は、元日は1日寝て過ごして、二日からお正月の行事を行ったそうです。

そのせいなのか更には初夢は「二日から三日」にかけてともいわれます。

そして、新年最初に見る夢は、良い夢が良いですね!

初夢といえば、『一富士二鷹三茄子』が有名ですね!!

なぜ『一富士二鷹三茄子』なのか?

一富士二鷹三茄子…、聞いたことある人は多いと思います。

でもどうして一富士二鷹三茄子なのでしょうか。

一に富士はわかります。

でも、なぜ二は鷹で、三が茄子なのか、疑問に思いませんか。

調べてみると、一番有力な説として、徳川家康に関わりのあることがわかりました。

徳川家康は駿河の国(今の静岡県)にとても縁があります。

駿河の国の名物、という説

1.富士山(日本最高峰の山)
2.鷹(富士山が生息地)
3.どこよりも早く出回る初茄子

そして徳川家康は、富士山と鷹狩り、そして初物の茄子をとても好きだったことからも、この三つが縁起が良いとされたようです。

駿河の国の高いもの順だった、という説

1.富士山
2.愛鷹山
3.初物の茄子の値段

語呂合わせ、という説

1.富士・・・「不死」「無事」、末広がりで日本一高い山
2.鷹・・・強くて賢い鳥、高く高く舞い上がる
3.茄子・・・事を「成す」、毛がないことから「怪我ない」

とあるように、理由を知ってみると、結構納得しますね。

『一富士二鷹三茄子』には続きがある…

一、二、三ときたら、続きがあってもおかしくないですね。
そしたら、やっぱりあったんです!

『四扇五煙草六座頭』(しおうぎごたばころくざとう)です。

 

ひとつひとつ見てみると、それぞれが対応していて、うまく考えられています。

富士と扇・・・末広がり 子孫繁栄や商売繁盛
鷹と煙草・・・鷹も煙も上昇するので、運気上昇
茄子と座頭・・・座頭とは、江戸時代の目の不自由な人々の階級で、頭髪を剃っていたので、毛がないことから「怪我ない」 家内安全

こうして意味を知ってみると、昔の人々の願いがこめられた語呂合わせのセンスに関心させられますね。

最後に

私も昔の人を見習って、更に続きを考えてみました。

それは、「七傘八花火九蛙」 です。

(しちかさやはなびきゅうかえる)と読みます。

傘・・・傘も末広がりで縁起いいとされています。

花火・・・花火も上に上がります。そしてパッと花開くので、運気上昇、大願成就をイメージ出来るのでは!

蛙・・・蛙は誰もが知る縁起の良い言葉です。「無事かえる」や「若がえる」など、安全の願いや健康、長寿の願いが込められた言葉です。

センスないですが、こんな風に自分で縁起の良い言葉を探してみるのもいいですね。

言葉は言霊といわれます。

いつも使う言葉は出来るだけ前向きな言葉を使いたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする